京王閣競輪場に行ってきたよ

多摩

どうも、じゅじゅいちです。

調布市にある京王閣競輪場に行ってきました。東京都には先日訪れた立川競輪場と京王閣競輪場の2つの競輪場があるんですね。京王閣競輪場はもともと京王閣という遊園地があった場所です。1927年(昭和2年)に京王閣が誕生し1947年(昭和22年)に売却されました。1949年(昭和24年)に跡地に京王閣競輪場が開設されました。

京王閣競輪場の主催者は東京都十一市競輪事業組合です。十一市とは多摩地域の八王子市、武蔵野市、青梅市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市です。昭島市の公式サイトを見ると2002年度(平成14年度)以降の配分金は毎年1千万~3千万円あるみたいですね。昭和の頃は1億円を越えてたみたいですが。

最寄り駅は京王多摩川駅です。そこから徒歩すぐです。JR南武線矢野口駅から無料バスも出ています。

寄り道して調布市郷土博物館に行ってみました。入館無料です。1階は企画展「お米にまつわる調布ものがたり」が開催されていました。土器にも色々な種類があって組み合わせて使っていたんですね。2階は常設展で「調布の歴史」です。古代から現代までの展示があります。そして新選組の近藤勇が調布出身なのでその説明もありました。

多摩川の方に行こうとしたら途中に多摩川白衣観音菩薩のお堂がありました。多摩川の上流から流れてきた像を祀ったそうです。

お堂の後ろに多摩川の渡しについての説明板があります。多摩川はたびたび氾濫したので橋がかけられず渡し船に頼っていたということです。ここは「菅の渡し」があった場所で1973年(昭和48年)に廃止されたそうです。

逆光で何も分からないですが、万葉歌碑です。「多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき」と「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒歩ゆか遣らむ」が彫られています。

多摩川を渡る京王相模原線。いい感じの河川敷。

京王閣競輪場に到着。入場料は50円ですが、時間が早いと無料です。

正門から少し進むと池があります。

大岡稲荷天。

必勝祈願しましょう。

ジュースも飲み放題!

食堂もいくつかあり、2階の食堂でカレーをいただきました。

西側立見席から。

今回も前回と同じような感じで賭けてみました。結果4レース中3レース的中です。100円ずつ賭けてワイド150円、2車複160円、ワイド150円という少額が当たりました。収支60円のプラスになりました。小さく当てるだけなら割といけるんですね。

それではまた次の公営競技場でお会いしましょう。

コメント