サッカーワールドカップが開催され、日本は初戦でドイツを破る大金星で盛り上がりを見せました。
コスタリカ戦は残念ながら破れましたが、金曜の朝4時にスペイン戦があるようなので早起きして観戦される方も多いのではないでしょうか。
さて日本中がワールドカップで熱狂している中、小金井市では熱い市長選が行われていました。さっそく見ていきます。
小金井市長に白井亨さん
小金井市長選は元市議・白井亨さんが初当選 市立保育園の廃園条例は「専決処分前に戻す」
白井亨さんが当選。前市長が保育園廃園条例を専決処分したが、これを再改正するとのこと。ただし全ての市立保育園を維持するわけではなさそうだ。
白井亨:27,251票(得票率80%)で当選。元市議(3期)。前々回の市長選で落選している。松下玲子武蔵野市長や漢人明子都議らも応援に入った。
小泉民未嗣:7,001票(得票率20%)で落選。小金井市長選や衆院選に何度か出ている共産党の人。選挙になるように出馬したという感じかな。
自民党からは候補者を立てられなかったこともあってか、投票率は過去最低となったようだ。
同時に市議補選も行われ定数2に3人が出馬した。
河野麻美:15,926票(得票率46%)で当選。自民党推薦。
高木章成:9,301票(得票率27%)で当選。小金井市議を8期務める渡辺市議と同じ「自由を守る会」のメンバー。2009年の都議選(小金井選挙区)では落選していた。
永鳥太郎:9,267票(得票率27%)の34票差で落選。白井亨市長と同じ「小金井をおもしろくする会」のメンバー。去年の市議選でも落選していた。
小金井市長選「投票マッチング」
小金井市長選「投票マッチング」を開始 あなたと各候補の政策「一致度」算出 東京新聞と選挙ドットコム
国政選挙ではよくあるが、地方選挙でもあると便利。各政策のメリット・デメリットも書かれているので自分の考えを整理できて良い。
小金井市の市立保育園問題
小金井市長が辞職するきっかけとなった市立保育園問題の現状とは
待機児童問題解消のために保育園を増やしたが、すでに定員過剰となっている状況。そんな中で5園ある市立保育園のうち3園を廃止する方針をうちだし、うち2園を廃園とする条例を専決処分した。勢い余って増やしすぎてしまったっていうことか。増やすのはいいが、減らすときにはどうあれ反対があるのでやっかいなところ。
小金井市の2本の都道計画
小金井市で政治問題化した2本の都道計画が分断しようとする「はけ」 「奇跡に近い」自然環境とは
2つの都道計画が豊かな自然が残る「はけ」を直撃。どちらの候補も「中止・見直しを求める」としていた。
東京都水道局「環境報告書2022」発行
水道にもスマートメータを導入するんだね。朝霞~東村山浄水場の原水連絡管が去年二重化されてた。オリンピック開会式の放送終了後に水需要が増えるとかのコラムも面白い。水力発電にも触れているけど、小河内ダムの下にあるやつは東京都交通局の発電所なんだよね。
南大沢スマートシティの実証プロジェクト
電動キックボードって今免許が必要だけど、法改正したら免許不要になって流行るかも。しかし昨今、自転車の交通ルールも厳しくなってるから結果が気になる。
東京都が低所得世帯に米の現物支給
東京都、米1万円分を低所得世帯に配給へ…物価高対策、野菜や飲料の選択肢も検討
自炊しない人なら米だと持て余すから、飲料という選択肢はいい。1万円分の米って一括なのかな。サトウのごはん的なやつなら日持ちするしその選択肢もあればいい。しかし商品だと送料もかかるし、現金の方が合理的だと思うんだけどね。商品券よりマシか。
東京都版「図柄入りナンバープレート」
ついに東京都版「図柄入りナンバープレート」決定 “ソメイヨシノと東京タワー”が象徴に
現在も多摩・八王子ナンバーで「全国版図柄入りナンバープレート」と「大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート」が選べるんだね。これに東京都版が新たに加わるということ。多摩や八王子のご当地ナンバーが出来たときには多摩は多摩川、八王子は高尾山あたりかな。
昭島市の深層地下水の水質調査
3年かけ水質調査し、「市販されている国内産のミネラルウォーターと同等の『おいしい水』」との調査結果を公表した。雨水って10~50年かけて地下を流れるんだ。
昭島駅前にムクドリの大群
【独自】“大群ムクドリ”駅前を占拠 鳴き声&フンに住民悲鳴…“撃退”成功例も
東大和市駅前に行ったときにもムクドリの大群がいて驚いた記憶がある。人が集まる場所の方がフクロウなどの天敵がやってこないことが理由だとか。
青梅で虚無僧行列
青梅に普化宗括総派の総本山、鈴法寺があったことにちなむ。
TVアニメ「ヤマノススメ」で御岳山・日の出山を縦走
TVアニメ「ヤマノススメNext Summit」第8話Aパートで御岳山から日の出山まで縦走してました。
それでは。
コメント