青梅市郷土博物館と釜の淵公園に行ってきたよ

多摩

おはようございます、じゅじゅいちです。

青梅市郷土博物館と釜の淵公園に行ってきました。郷土博物館は公園内にあります。JR青梅線の青梅駅が最寄り駅です。アイドルがちょくちょくこの「青梅(おうめ)駅」とライブハウスZepp Tokyoのある「青海(あおみ)駅」を間違えて来てしまうことで有名な駅ですね。山と海なので正反対です。2時間くらいかかります。

青梅駅を降りて青梅街道まで行って鮎美橋を渡って行くのが早いと思います。

土地勘がないので大きい通りを歩いて万年橋経由で行きました。こちらが入口です。この手前にかんぽの宿があります。

旧宮崎家住宅です。国指定の重要文化財です。19世紀初頭に建てられた一般的な農民の家とのことです。広間型と呼ばれる古い形式の間取りと、この地方独特の杉皮と茅を交互に混ぜる屋根の葺き方が特徴だとか。もともとは北小曾木村(現在の青梅市の北部)にあったのですが、昭和54年にこちらに移築復元されたそうです。入場無料です。

公園内に郷土博物館があります。こちらも入場無料です。

終戦の4日前に現在の青梅市山中に四式重爆撃機「飛龍」が墜落しました 。そのエンジンの一部が回収され展示されています。

国宝の赤糸威鎧のレプリカです。本物は武蔵御嶽神社に所蔵してあるそうです。

この他、市域の模型や木製冷蔵庫なども展示してありました。

金剛寺の青梅を殖やしたものだそうです。

青梅の名前の由来となった梅。

多摩川の河原にも降りられます。この橋が鮎美橋です。カヌーしてる人もいました。こちらでバーベキューもできるみたいです。

小河内ダム放流に伴って水が急に増えることもあるそうなので注意です。

公園はベンチや屋根付きの休憩所みたいなところもあり、お弁当を持ってのんびりしたり、本を読んだりして過ごしたいなと思いました。散歩がてら博物館も一緒に見てみてはいかがでしょうか。それでは次の博物館でお会いしましょう。

コメント