どうも、じゅじゅいちです。
塩船観音寺に行ってきました。真言宗醍醐派の別格本山で、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩です。
場所は青梅市塩船です。JR青梅線の河辺駅からバスで塩船観音入口で降ります。すごくどうでもいいことですが青梅線の福生駅あたりでアナウンスが「次は、福生、福生」というのが「フッサフッサ」に聞こえて笑いを堪えるのに苦労しました。

「塩船観音入口」のバス停で降りて看板の通りに進めばいいので分かりやすいです。

しばらく歩くと山門が見えてきます。

山門(仁王門)は国の重要文化財に指定されています。

阿弥陀堂も国の重要文化財に指定されています。

さらにさらに本堂も国の重要文化財です。

薬師堂です。ぼけ封じ薬師如来だそうです。

立派な杉。

大スギは都指定天然記念物だそうです。

七社権現社、児玉稲荷社があります。明治以前は神も仏も区別せずに合わせて祀る神仏習合が当たり前でした。明治に入って神道を国教化するために神仏判然令や修験禁止令が出され、ここも荒廃したとも言われています。それを立て直して今があるんですね。

子授け祈願だそうです。

塩船平和観音立像です!素晴らしいですね!!デカさは正義!!!

密教らしく印を結びます。

絶景かな、絶景かな。仏像の裏側に山道のハイキングコースがありました。時間があるときにまた来たいです。

新護摩堂弘誓閣です。祈願してました。

お守りも買ってみました。この家紋見覚えがあるので調べてみましたが日本政府の紋として使われていて五七桐と言うそうですね。萌キャラの絵馬とかもありましたが買う勇気がありませんでした・・・。
まだまだ知らないところにこんないいところがあるんですね。じゅじゅいちおすすめスポット第二号として満場一致で承認されました。皆様も参拝してみてはいかがでしょうか。それではまた次のお寺でお会いしましょう。
コメント