多摩地域ニュースまとめ2025年10月後半号

多摩

高市早苗氏が総理大臣に就任しました。10月21日の国会における首班指名選挙では、自民党に加え連立政権を組むことになった日本維新の会なども高市氏に投票しました。連立を組むに当たって日本維新の会と自民党が合意した政策は多数ありますが、その中で「政治改革のセンターピン」として挙げられたのが、衆議院議員定数を「1割(約50議席弱)削減する」という目標です。削減の対象は比例区選出の議席になると見られています。 一方で、24日に行われた高市総理の所信表明演説では、議員定数の削減に関する具体的な言及はありませんでした。

衆議院議員の定数は、1947年に帝国議会から国会になり466議席でスタートしました。その後、人口増加に対応するための定数是正を経て、1976年には511議席まで増加しました。定数が初めて減少に転じたのは、1996年に小選挙区比例代表並立制が導入され、500議席(小選挙区300、比例代表制200)となった時です。その後も削減は続き、2000年に比例代表選出議員が200から180に削減され定数480となり、2014年には小選挙区の定数が300人から295人に削減され定数475人となりました。さらに2017年には、小選挙区の定数が295人から289人に、比例代表の定数が180人から176人に削減され、定数465となり現在に至ります。

参議院は1947年に250議席(地方区150、全国区100)で始まりました。その後は微減と微増を繰り返し、現在は当初から2議席減の248議席(選挙区148、比例代表100)となっています。

日本の国会議員定数は、人口100万人あたり5.6人と、OECD加盟38か国中36番目の水準であり、決して多いとは言えません。ちなみに、イギリスは100万人あたり21.7人、イタリアは15.7人、フランスは14.3人、カナダは11.8人、ドイツは9.7人、アメリカは1.6人です。

地方議員数(都道府県議会議員、市区町村議会議員)は、1998年の6万4,712人から2021年には3万2,579人と、約20年間でほぼ半減しています。内訳を見ると、都道府県議会議員や市区議会議員は微減にとどまっていますが、町村議会議員は1998年の4万559人から2021年には1万727人と、ほぼ4分の1にまで激減しています。特に2004年から2006年にかけて大幅に減少し、これは平成の大合併による町村数の大幅な減少と時期が重なっています。

東京都議会議員の定数は、1951年の120議席から徐々に増加し、1981年に127議席となって以降、現在に至るまで変わっていません。一方で、東京都の人口は1980年の1,161万人から2020年には1,404万人と、240万人以上増加しており、議員定数に変更がない状態が続いています。少し古いデータですが、三重県が発表した2019年のデータに基づく各都道府県の「議員1人当たり人口」では、東京都が10万6,419人で全国1位です。次いで大阪府が10万449人となっています。最も少ない鳥取県は1万6,384人であり、東京都との間には約6.5倍の開きがあります。

多摩地域の市町村議会議員定数の合計は694議席です。2000年以降、確認できるだけでも19市町村が議員定数の削減を実施しています。近年では、檜原村が2023年に9から8へ、奥多摩町が2023年に12から10へ、国立市が2019年に22から21へ、国分寺市が2019年に24から22へ定数を減らしています。

多摩地域で議員定数が最も多い八王子市(40議席)は、最も少ない檜原村(8議席)の5倍ですが、人口で比較すると300倍以上の差があります。人口規模の大きい自治体ほど、議員1人あたりの人口が増加する傾向にあり、これはつまり議員1人あたりの負荷が大きくなっていることを示しています。これは、先述の都道府県議会のデータと同様に全国的な傾向です。

議員定数については人口規模を主な考慮基準とする自治体が多く、人口減少に伴い定数も減り続けています。しかし、議員定数には明確な基準が存在しないため、多くの自治体が類似団体の定数を参考にしているのが現状です。

議員定数の削減は、行政コストの削減や議会の効率化といったメリットがある一方で、懸念される点も多くあります。例えば、専門性が強く求められる中での議員の負担増に加え、少数意見が届きにくくなる、新しい人材の登場機会が減るといった問題が挙げられます。これらは、議会の機能低下につながることが想定されます。

「身を切る改革」と称されますが、その結果、少数意見や地域の声が届きにくくなり代表性が低下することや、政策の多様性が損なわれることがないよう、極めて慎重に判断する必要があると言えます。

それでは今回も多摩地域のニュースを見ていきます。

文部科学大臣に東京19区の松本洋平氏

高市内閣 閣僚名簿

文部科学大臣に東京19区(小平市、国分寺市、国立市)の松本洋平氏が就任。当選6回で初入閣となる。

文部科学大臣政務官には東京18区(武蔵野市、小金井市、西東京市)の福田かおる氏が就任。福田氏は当選1回。

自民党役員は幹事長代行に東京24区(八王子市)の萩生田光一氏、幹事長代理には東京25区(昭島市、西多摩)の井上信治氏が就任した。

八王子市の通勤手当不正受給 処分や返納108人

八王子市の通勤手当不正受給 処分や返納108人 部長、4年間で37万円 第三者委で再発防止策検討へ

八王子市の職員が、実際に利用していない公共交通機関の利用を申告し、通勤手当を不正に受給していた問題で、市は23日、4年間にわたり計約37万円を不正受給した男性部長(59)を停職1カ月の懲戒とするなど計108人の処分などを発表した。

老朽プール休止相次ぐ 国分寺市や昭島市 水泳大会中止も

老朽プール休止相次ぐ 国分寺市や昭島市 水泳大会中止も

多摩地域の公共プールで、一時的な閉鎖や休止が相次いでいる。施設の老朽化や、耐震強度の不足が判明したことなどが原因だ。予定していた水泳大会が中止になるなど、影響が広がっている。公共施設を含めたインフラの老朽化は、全国的な傾向。

青梅線は実施せず…JR東日本、年末年始は首都圏6路線で終夜運転

青梅線は実施せず…JR東日本、年末年始は首都圏6路線で終夜運転 2025-26

中央線快速電車 三鷹~高尾 00:50~04:30頃【約40~120分間隔】

陥没事故で工事中断の外環道トンネル、目標の「31年完工」は困難…不信感持つ住民との交渉進まず

陥没事故で工事中断の外環道トンネル、目標の「31年完工」は困難…不信感持つ住民との交渉進まず

2020年10月に東京都調布市で起きた陥没事故の影響で中断している東京外郭環状道路(外環道)の東京区間のトンネル工事について、目標の「31年3月」までに完了できない見通しであることが関係者への取材でわかった。

事業主体の東日本高速道路は、陥没現場周辺の地盤を補修してから再開する方針だが、住民との立ち退き交渉が難航。再開のめどは立っていない。

ヘルマン氏の功績に光 狛江の市民団体 日独に紙芝居で紹介

ヘルマン氏の功績に光 狛江の市民団体 日独に紙芝居で紹介 ソーセージ日本に広める

食肉加工の技術者だったヘルマン氏は1914年に第1次世界大戦が始まると、ドイツ海軍の軍人となり、中国・青島で日本軍の捕虜になった。大戦終結後は関東や関西の食品会社で勤務し、ハムやソーセージの食肉加工技術を広めた。

34年にベーブ・ルースが来日して甲子園球場で日米親善野球が行われた際には、ヘルマン氏が作ったホットドッグが販売された。これが日本で売られた初のホットドッグとされる。

狛江市に移住したのは47年頃で、食肉加工場を開き、次男とソーセージなどを作って市民に愛された。63年に69歳で亡くなるまで狛江市で暮らした。

「年間2億円の赤字」でも廃止できない…都営バス・営業係数ワーストランキング&ピックアップ路線

「年間2億円の赤字」でも廃止できない…都営バス・営業係数ワーストランキング&ピックアップ路線

営業係数でワースト5位に入る「梅70」系統(青梅車庫前~花小金井駅北口)は、花小金井駅(小平市)を起点に小平市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町・青梅市と4市1町を東西に貫く。1949年の開業時には青梅町(当時)が「都営バス乗り入れ記念の花火大会」(現在も「青梅市納涼花火大会」として継続)するほどの大歓迎を受けた超ロングラン・路線バスではあるが、長らく赤字に悩まされており、2024年度は年間赤字額が「2億630万円」(全路線で最多)、営業係数181(ワースト5)といった状態だ。

ただ、この路線は1980年の路線再編の際に、赤字額の2/3を沿線自治体が補助する協定を結んでおり、かつて阿佐ヶ谷駅まで乗り入れていた路線は田無本町止まり・柳沢駅止まりと徐々に短縮されたうえで、現在では西武新宿線・花小金井駅がバス路線の始発となって存続している。終点である青梅市は「梅74(裏宿町~(成木循環)~裏宿町)」「梅76(裏宿町~上成木)などの路線を抱えており、市としては梅70を廃止させるわけにもいかない。

高齢化進む「吉祥寺」を「立川」が追い抜くか…「多摩エリア勢力図」に異変が起きていた

高齢化進む「吉祥寺」を「立川」が追い抜くか…「多摩エリア勢力図」に異変が起きていた

・立川ほどの広大な土地を、少数の企業が一体で保有しているケースはほとんどありません。
・『立飛ホールディングス』の存在感が大きくなりすぎると、街が“企業城下町”のようになる可能性もあります。たとえば経営の代替わりなどで方向性が変われば、開発の停滞や土地価格の高騰につながる恐れもあります。

11月以降のイベント・ピックアップ

天皇賞(秋)

天皇賞(秋)

11月2日(日)15:40@東京競馬場

TAMARIBA 2025~Tamagawa Riverside Festival~

TAMARIBA 2025~Tamagawa Riverside Festival~

11月2日(日)-3日(月・祝)@和泉多摩川河川敷

第50回 府中刑務所文化祭

第50回 府中刑務所文化祭

11月3日(月・祝)9:00-15:00@府中刑務所
会場入口は東門のみ
プリズンツアーの整理券は8時20分頃から先着900名程度に配布、9時から整理券を配布。

福生蔵開き

福生蔵開き

11月8日(土)10:00-16:00
@田村酒造場、石川酒造、福生市営福生駅西口駐車場
当日の来場も可能だが、事前登録すると一杯無料券がもらえる

酉の市

一の酉:11月12日(水)、二の酉:24日(月)

大鷲神社例祭@大國魂神社

大酉祭@田無神社

酉の市@武蔵野八幡宮

酉の市@市守大鳥神社

秋川流域花火大会

秋川流域花火大会

11月15日(土)@東京サマーランド第2駐車場
全エリア有料観覧制
飲食店ブースは12:00から、パフォーマンスは13:00から、花火打ち上げ開始は18:00。

狩猟鳥獣の種類と東京都で狩猟のできる期間

狩猟鳥獣の種類と東京都で狩猟のできる期間

11月15日から翌年の2月15日まで。

多摩モノまつり2025

多摩モノまつり2025

11月22日(土)10:00-15:00@多摩モノレール車両基地

ジャパンC

ジャパンC

11月30日(日)15:40@東京競馬場

編集後記

トランプ大統領は10月27日に日本を訪問しました。2017年の訪問時には、現職の大統領として初めて横田基地から入国しました。その後、2022年にはバイデン前大統領も横田基地の日米友好祭の際にエアフォースワンで来日しました。

横田基地周辺では、前日から厳重な警備や検問が行われていたようですが、今回大統領が搭乗したエアフォースワンが着陸したのは羽田空港でした。横田基地にはE-4Bナイトウォッチと呼ばれる機体が来ていたようで、これを目当てに撮影する人も多かったようです。それでは!

コメント