多摩地域ニュースまとめ2025年3月後半号

多摩

地下鉄サリン事件が発生してから、2025年3月20日で30年が経過しました。この事件では、神経ガスであるサリンがほぼ同時に散布され、乗客や乗員を含む14人が命を落とし、約6300人が負傷しました。これは、化学兵器が一般市民に対して使用された初のテロ事件として、世界に衝撃を与えました。教祖の松本智津夫を含む約40人が逮捕され、13人に対して死刑が執行されました。宗教法人法に基づく解散命令を受けたオウム真理教は分派し、現在は主にアレフを含む三つの後継団体が活動しています。

このような節目となる年の3月25日、東京地裁は旧統一教会に対して高額献金や霊感商法に関する問題を理由に、宗教法人法に基づく解散命令を下しました。法令違反を根拠にした解散命令はオウム真理教、明覚寺に次いで3例目であり、民法上の不法行為を根拠とするのは初めてのことです。地方裁判所から解散命令を受けた宗教法人は不服申し立てが可能で、その場合、高等裁判所での審理が行われます。一方で、解散命令が確定すると、法人税の原則非課税などの宗教法人としての優遇措置は受けられなくなりますが、任意の宗教団体として宗教的活動を続けることは可能です。

多摩市内に、旧統一教会が新たな研修施設の建設を計画しています。旧統一教会に対する解散命令を受けて、多摩市の公式ホームページには市長のコメントが掲載され、新たな施設の整備を直ちに中止するよう強く求めています。今後、解散命令が確定するかどうかを含め、旧統一教会の動向に注視する必要があります。

それでは今回も多摩地域のニュースを見ていきます。

武蔵村山市長選挙(3月16日)

武蔵村山市長選挙(令和7年3月16日)開票結果

当選名前年齢現/新経歴推薦票数得票率
山﨑 泰大71現1元副市長11,72894.0%
AIメイヤー4号61みんなでつくる党7516.0%

前回は市長が亡くなったことを受けて副市長が出馬し、無投票で当選した。2回連続無投票だったが今回11年ぶりの市長選挙になった。

山﨑さんが再選し2期目となる。推薦人に近隣の福生市長・東大和市長・羽村市長・瑞穂町長の名前とさらに奥多摩町長の名前もあった。立川市長の名前はなかった。公約としてモノレール延伸を見据えた企業誘致を挙げていた。

AIメイヤー4号さんの正体は昨年の衆院選東京30区にみんつく党公認で出馬していた三井健さん。多摩市在住。多摩市議選に3回(うち補選1回)、都議補選(南多摩)、衆院選(東京30区)で出馬したがいずれも落選している。

「AIメイヤー〇×号」は政治団体「AI党」創設者のAIメイヤー氏が「顔や見た目でなく、政策で判断してほしい」と本名、素顔を非公開にして、さまざまな選挙に出馬しているプロジェクト。初代AIメイヤーは去年の都知事選と衆院選の東京23区(町田)に出馬した。2号は小金井市議選挙に出馬し、3号は船橋市長選挙に出馬予定している。

選挙での通称使用は、公選法施行令で「本名に代わるものとして広く通用している」場合に認められるとされており、各選管が可否を判断する。かつては、元国会議員の故扇千景さんや、元千葉県知事の森田健作さんなどが芸能活動で使っていた通称の使用を認められている。AIメイヤー4号さんの通称を認めた理由について武蔵村山市選管は「通称を使用していることを証明する資料が提出されており、総合的に判断した」と説明。市外在住で、武蔵村山市内で通称より戸籍名の方が知られている状況にはない点も判断材料となったという。「立候補は民主主義の当然の権利。通称使用を認めないことで立候補を止めることは相当ハードルが高い」と説明している。

AIメイヤー4号さんの公約として、多摩都市モノレールの延伸計画が進まなかった場合は、電動のロープウエーを導入し、市独自の新たな交通手段を確立すると主張。市内バスの自動運転化も推し進めるとした。「空き地状態」が続く日産村山工場跡地については農地と太陽光発電装置を併設したソーラーシェアリングを導入することで活用を目指すと訴えた。多摩モノレールの支援として固定資産税の100%減免が30年間続くことを挙げているが、これを上回る経済効果があるかがポイントとした。

供託金の没収ラインは「有効投票総数の10分の1未満」なので没収となる。現職と泡沫の一騎打ちということもあってか投票率は22.15%で過去最低だった。投票になっただけましだが。

小金井市議会議員選挙(3月23日)

令和7年3月23日執行小金井市議会議員選挙

小金井市議会は既存政党が弱いというか、とにかく無所属が多い。多数派を占める会派がないのも面白いところ。前市長が辞職し、白井市長も公約の撤回など色々と不安要素がある。

争点としては、
・保育園の存続。
・定数削減案。類似自治体より議員の数が多いので1減らす条例を自・公・渡辺大三議員で提出したが否決された。
・小金井3・4・11号線について。共産、子どもの権利を守る会などが反対。自民は推進している。

国民民主とれいわ新選組が新たに議席を得た。特に国民民主の天野さんはトップ当選。あくまで票数上だが、2人分は余裕で当選できる得票数となっている。国民民主の勢いはすごい。立民は現職の2人に加えて、新たに公認した新人1人も当選。公明は2人が引退したが、新たに2人が初当選。白井市長も所属した会派「小金井をおもしろくする会」からは永鳥さんが当選。無所属の藤川さんも新たに当選。藤川さんは都知事選にも出馬した内海聡さんが応援した。

現職では村山さん、古畑さん、高木さんが落選。古畑さん、高木さんは「子どもの権利を守る会」の会派だった。個人的に注目の新人、AIメイヤー2号さんは残念ながら最下位で落選。

トータル議席数でいうと国民民主、れいわが1人ずつ初当選。立民が新たに1人当選。公明は2人引退、新人2人が当選しプラマイゼロ。自民と共産は前回の選挙からは公認を減らした分の1人ずつが減っている。無所属は3人落選し、新たに2人が当選で1減。さらにフラットになった感じ。

新勢力(定数24)
自民3、公明3、立民3、共産3、国民1、れいわ1、参政1、生活者ネット1、無所属8。

日の出町長選挙(3月23日)

日の出町長選挙・日の出町議会議員補欠選挙 結果

当選名前年齢現/新経歴票数
東 亨(ひがし とおる)61元町議9期無投票

現職の田村町長は令和7年第1回定例会にて町長選挙には立候補しないことを明言。時代が日々速いスピードで動くなかで、若い世代の方に次の時代の舵取りを任せたいとのこと。日の出町ではもちろん、西多摩でも初の女性首長だったが1期だけとなった。

東さんが無投票で初当選。27歳で町議に初当選し、9期32年間議員として活動した。2014年に保守分裂となった町長選に出たが落選。今回は自民の推薦を取らなかった。高齢者の交通手段として予約型タクシーを導入したり、町内全ての小中学校の体育館に空調設備を設置したりといった公約の早期実現を目指す。

東・次期町長は61歳。順調に行けば3期か4期は続きそうだ。気が早すぎるが、その次の町長候補は現在50歳くらいの人かな。

萩原町議は3月15日に行われたあきる野JC主催の町長候補の公開討論会にも参加したが、17日の東京新聞の調査に対して不出馬を表明していた。健康上の理由とのこと。萩原さんは前回2021年の町長選挙に出馬し落選。町議として当選回数は3回だが、1回目が補選、2回目の任期の途中で町長選挙に出馬してるので経歴は現在4年半ほど。町単独福祉施策を大幅に縮小したと指摘し、田村町長を政治屋行政と批判していた。議員経験が少ないのを逆に利用し、相手を政治屋と位置づけたのはうまいやり方だなと思った。政策に反対の立場だった田村町長が出馬しないことで自身も出馬する理由を失ったということもあるのだろうか。

日の出町議会議員補欠選挙(3月23日)

東町議が町長選挙に出馬するために辞職したことにより1枠の補選。任期は2年。

当選名前年齢現/新推薦出身票数得票率
野崎 智経48自民新潟県三条市2,47958.1%
清水 泰予51五日市町1,47634.6%
牧野 喜代志73北海道函館市3097.2%

投票率は32.78%。2018年の町長選で無投票になったときの町議補選の投票率も32.71%なのでこの程度かな。

野崎さんは海外留学後、ニューヨークのIT企業で経験を積み、帰国後は都内のIT企業に勤めていた。2018年に新規就農者として日の出町に移住。公約には農業振興のほかに、地域向け防災行政アプリの導入も掲げていた。東さんの後継として無事当選。

清水さんは町議を2期務めた清水浩さんの妻。商工会女性部。公約には教育・子育て・高齢者福祉などのほかに、ふるさと納税の活用や観光PRを掲げていた。2年後の町議選は1人くらいは引退してそうだから、出馬すれば当選できるかも。

牧野さんは2年前の町議選に落選。北海道七飯町で町議をしていた。公約には財務省解体や消費税廃止など国政レベルの話が掲げられていた。前回の選挙公報はよくありそうな公約だったが、今回はかなり尖った内容になっていた。何があったのか。

2年前の町議選に落選した相沢さんの名前も事前に選挙ドットコムに掲載されていたが、告示日になって消されていた。出馬しても当選の見込みはかなり薄かっただろうから見送ったのかな。ただ本気で町議になりたいのならこういう機会を利用して名前を売った方が良いと思うが。

羽村市長選挙(3月30日)

令和7年3月30日執行羽村市長選挙・羽村市議会議員補欠選挙速報

当選名前年齢現/新推薦経歴票数得票率
橋本 弘山71現1自民元市議4期10,15270.2%
原 尚宏403,11021.5%
木村 美喜571,2048.3%

争点としてJR羽村駅西口の区画整理事業、学校統廃合計画が挙げられる。

前回、羽村駅西口の土地区画整理事業の再検証を掲げて保守分裂選挙を制して初当選した橋本市長。今回の公約では都市計画道路の早期開通を掲げた。無事再選し、2期目となる。

原さんは、市民団体「羽村草の根の会HGM」の代表。羽村駅西口の土地区画整理事業について見直しを主張。毎年10億円以上の市民のお金を投入していると批判し、対象エリアを4分の1にして支出を抑えることや、市が事業から撤退して都に支出を負担させることを提案。

木村さんはトラック運転手。学校再編での縮小中止を掲げていた。供託金の没収ラインは「有効投票総数の10分の1未満」なので没収となる。

羽村市議会議員補欠選挙(3月30日)

大塚議員が亡くなったことによる1枠の補選。任期は2年。

当選名前年齢現/新推薦・公認票数得票率
林田 敦子57立民公認5,35638.5%
瀧島 忠典51自民推薦5,14037.0%
山新田 弥453,40324.5%

大塚議員の後継として林田さんが出馬。介護・福祉の仕事に関わってきた。介護職員の待遇改善にも取り組むとのこと。接戦を制して無事当選。立民唯一の議席を守った。

瀧島さんと山新田さんは前回市議選の落選組。瀧島さんは堰での桜まつり復活を掲げていた。

山新田さんは西口区画整理事業の見直し、学校統廃合計画に反対を掲げていた。学校統廃合の弊害として通学時間の増加、事故や防犯上のリスクが高まる、転校により子どものストレスとなるなどが挙げられていた。

前回落選組の薄井亮二さんも事前に選挙ドットコムに掲載されていたが、今回の出馬を見送ったとのこと。

【再生の道】最終選考LIVE

地域政党 再生の道

最終選考となる三次選考は基本2人の中から1人が選ばれる。1人15分ずつの面接形式で、ユーチューブでライブ配信されている。人となりが分かるし、優秀な人ばかりなので頼もしい。今まで政治に関わってこなかった優秀な人たちが多数エントリーしていて、石丸さんも安堵しているだろう。

最終選考はまだ残っているが、面接が終わった選挙区の1次公認が決まった。
武蔵野市:尾花山和哉さん
小平市:大塚貴一さん
西東京市:河添寛さん
西多摩:奥泉淳広さん
南多摩:渡辺純平さん
北多摩2:土田浩史さん

西多摩は現職の瑞穂町議会議員の奥泉淳広さんが公認となった。維新所属だったが、離党勧告され離党している。維新に話を通していたわけではなかったのか。

西東京市、南多摩、北多摩2は2人とも優秀なので惜しい人材。参院選に向けた候補も擁立するようなので、こちらで選ばれなかった人たちが出てくる可能性がある。特に西東京市の吉田綾さんは今後の展開がありそう。

檜原村 都道の「檜原街道」の脇で土砂崩れ 通行止めに

東京 檜原村 都道の「檜原街道」の脇で土砂崩れ 通行止めに

18日未明、檜原村の都道の脇で土砂崩れが起き、通行止めになっている。解除日は未定。

都道通行止めのお知らせについて(その2)

西東京バスの武蔵五日市駅~数馬線は、上川乗付近で通行止となっているため、上川乗バス停にて折り返し運行。奥多摩周遊道路は24時間通行可能となっている。人里地区・数馬地区に住んでいるか、人里地区・数馬地区に向かう村民は横川観光のタクシーが無料で利用できる。路線バスとの接続運行となっている。

東京 檜原村 土砂崩れで通行止めの都道の脇に歩道設置

都や村は道路脇に新たな歩道を設置するとともに、歩道の入り口までバスなどを走らせて行き来できるようになった。

中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始

もう「無料」で乗れません!ついに中央線で「グリーン車サービス」開始 何が変わるのか

3月15日(土)のダイヤ改正から、中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始。グリーン車は、E233系電車の2階建て4・5号車。これまで「お試し期間」としてグリーン料金不要で乗車できまたが、その措置が終わりる。

グリーン車サービスの開始に伴い、JR-EAST FREE Wi-Fi、トイレ、ゴミ箱などが利用可能になるほか、「グリーンアテンダント」が乗務するようになり、案内などのサービスも実施される。

奥多摩の白丸発電所でEV用急速充電設備を整備

奥多摩の白丸発電所でEV用急速充電設備がご利用いただけるようになります 都内初!水力発電所の電気を活用したEV用急速充電設備

交通局と環境局が連携して、交通局の白丸発電所・白丸調整池ダムの近傍に、水力発電所の電気を活用した電気自動車(EV)用急速充電設備を整備。白丸発電所は、CO2を排出しないクリーンな電気を創る水力発電所。EVもエコだし、発電もエコ。

CO2排出量取引推進 オンラインマーケット 都が開設企業無料

CO2排出量取引推進 オンラインマーケット 都が開設企業無料

都内外の企業がCO2(二酸化炭素)の排出量を取引できる「東京都カーボンクレジットマーケット」をオンライン上に開設した。排出をゼロに抑えるのが難しい企業は、他の企業などが販売する「カーボンクレジット」を購入することで、自社の削減分としてカウントできる。

町田市立図書館 デジタル化

市立図書館 デジタル化「来館増に」 25日に一部リニューアル

市立図書館で初めて本を借りる場合でも、24時間いつでも自宅などで登録することができるようになった。電子書籍を希望するのであれば、自宅にいるまま本を借りることが可能となる。AIを活用して書籍を探すこともできる。

市議会における〝情報公開度〟を比べてみると

【並べる・比べる】(2)地元市議会は開かれているか? 5市の情報公開度に大きな差

リアルタイムでネット中継しているところって、発言の撤回とかどうするんだろうか。

東京都昼間人口の予測

「東京都昼間人口の予測」の概要

東京都の昼間人口は2025年にピーク。区部は2030年にピーク、多摩・島しょは2025年にピークとなる。

昼夜間人口比率は2020年のデータでは多摩地域は大部分が100未満となっている。100以上は武蔵野市、立川市、多摩市に加え、西多摩の瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村となっている。北多摩北部は全て90未満で、エリアごと低くなっている。ベッドタウンということか。2045年予測でもほとんど変わらないが、八王子市だけは増加に転じている。

2020年の周辺3県から東京都への流入は320万3千人(流入全体の95.2%)で、そのうち埼玉県は108万3千人、千葉県は84万2千人、神奈川県は127万7千人となっている。2020年の周辺3県への流出は62万1千人(流出全体の94.1%)で、そのうち埼玉県は19万1千人、千葉県は11万4千人、神奈川県は31万6千人となっている。

2020年に流出先第1位が神奈川県となっているのは八王子市、町田市、多摩市、稲城市。流出先第1位が埼玉県となっているのは東村山市、清瀬市、東久留米市、瑞穂町。2020年の流入元第1位が神奈川県となっているのは八王子市、府中市、調布市、町田市、狛江市、多摩市、稲城市。流入元第1位が埼玉県となっているのは青梅市、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市。

東京都内 公示地価

東京都内 公示地価 全用途 4年連続プラス 住宅地は中央・港・目黒が伸び上位

住宅地:上昇率は全域5.7%、23区7.9%、多摩地域3.4%。多摩地域で最も高かったのは調布市7%で、狛江市5.9%、武蔵野市5.3%が続いた。

商業地:上昇率は全域10.4%、23区11.8%、多摩地域5.3%。多摩地域で最も高かったのは府中市9.2%で、調布市8.2%、武蔵野市7.9%が続いた。

大雑把に見ると北多摩南部>北多摩西部>南多摩>北多摩北部>西多摩の順かな。23区に近い部分はもちろんだが、立川市も高く出ている。

「地図で見る全国公示地価2025」 ビジュアル特集ページ

地図上に表示されていて見やすい。

4月以降のイベント・ピックアップ

海上技術安全研究所一般公開

海上技術安全研究所一般公開

4月19日(土) 10:00-16:00
海上技術安全研究所、電子航法研究所、交通安全環境研究所と合同で開催
事前に申し込みが必要

調布航空宇宙センター一般公開2025

調布航空宇宙センター一般公開2025

4月20日(日) 10:00-16:00@JAXA調布航空宇宙センター

大國魂神社くらやみ祭

大國魂神社くらやみ祭

4月30日(水)-5月6日(火)@大國魂神社

第28回ひの新選組まつり

第28回ひの新選組まつり

5月10日(土)-11日(日)

横田基地日米友好祭

横田基地日米友好祭

5月17日-18日@横田基地

オークス

オークス

5月25日(日) 15:40@東京競馬場

日本ダービー

日本ダービー

6月1日(日) 15:40@東京競馬場

編集後記

春一番とは、立春から春分の日の間に最初に吹く、南よりの強い風を指します。しかし、気象庁の発表によれば、今年の関東地方では10年ぶりに春一番が観測されなかったとのことです。

さらに、3月には都心で夏日が4回も記録され、これは統計のある1876年以降の150年間で初めての出来事だそうです。また、3月には数回の雪も降り、寒暖差が激しいですが引き続き体調には気をつけましょう。それでは!

コメント