こんにちは、じゅじゅいちです。
拝島大師に行ってきました。正式には拝島山本覚院です。天台宗で本尊は比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源です。
場所は昭島市です。昭島市は昭和29年に拝島村と昭和町が合併し、昭和の「昭」と拝島の「島」をとって昭島市となりました。
最寄り駅は拝島駅です。

拝島駅は2010年に橋上駅舎となりずいぶん変わりました。駅構内にお店もたくさん並んでいます。

以前はこんなロータリーがなくて雑然としてたんですよね。ゲーセンや町の本屋がある雰囲気が好きでしたが今ではそれも無くなりずいぶんキレイになりました(しみじみ)。

拝島駅から30分くらいで拝島大師に到着。南大門です。立派ですね。

文殊楼です。拝島駅から歩いてくるとこちらから入るのが近いです。

転法輪蔵・経蔵堂です。こちらに文献が所蔵されているそうです。

五重塔です。公式サイトで2018年の10月に「拝島大師五重塔建立」の記事が書かれているのでその頃に新しく出来たと思われます。

花と一緒に。

八角円堂・弁才天堂です。

大師の池です。琵琶湖を模したものだそうです。

大黒堂(旧本堂)です。平成3年までこちらが本堂だったとか。

水屋・水天宮です。

大梵鐘。ちぶさの鐘と呼ばれています。

本堂の中は撮影禁止です。直接訪れてその目で確かめてください^^;本堂の横に神社と奥の院があります。

正一位稲荷大明神と書かれています。

横には諏訪大明神。

多宝塔です。法華経の第11見宝塔品に出てきます。法華経の正しさを示すために法華経を説くところに現れる塔ですね。

ここに如意輪観音が祀られているんですね。

ここからの眺め良し。
思った以上に大きくて見ごたえがあるお寺でした。皆様も参拝してみてはいかがでしょうか。続けてとなりの大日堂に行ってきました。それでは次の記事でお会いしましょう。
コメント