多摩湖おまけ編です。多摩湖の周りを一周してきました。

西武ドームです。

多摩湖橋から。

千体観音堂が見えます。

玉湖(たまのうみ)神社です。

玉湖神社は昭和9年に当時の東京府水道局関係吏員の福島甲子三氏によって建てられました。祭神はオオヤマツミ(山の神)とミヅハノメ(水の神)です。しかし昭和42年に御霊遷しがおこなわれ、現在では祭神がいません。(参考:「多摩湖の原風景 東大和市史資料編2」)ただの建物ということですね。靖国神社と同様に政教分離の点から自治体が神を祀るのは難しかったのでしょうか。

県境。右奥が埼玉県、左の手前側が東京都です。

東大和市と武蔵村山市の市境。

多摩湖から南に行ったところにある東大和市郷土博物館。多摩湖の説明もありました。多摩湖を作るにあたって160戸の家が立ち退きになったそうです。300円でプラネタリウムも上映されているらしいです。時間が合えば是非。

博物館の屋上から街が見渡せます。

多摩モノレールの北端、上北台駅です。
多摩湖を一周しても一部を除いて湖が見えるわけではないので観光だけなら行く必要はありませんね。一周10kmぐらいありますし。
東村山駅から正福寺を経て武蔵大和駅まで行って多摩湖を一周して上北台駅まで計5時間以上歩き続けて足がガクガクです。いずれ高尾山や御岳山にも登らなければならないのでいい運動になりましたが。それでは。
コメント