三億円事件の地を訪ねる

多摩

どうも、じゅじゅいちです。

府中市で起きた三億円事件の地を訪ねました。

三億円事件は1968(昭和43)年12月10日に現金輸送車に積まれた東京芝浦電気(現・東芝)府中工場従業員のボーナス約3億円が盗まれた事件です。現金輸送車が府中刑務所の裏の通りを走っていたところ偽装した白バイに乗ったニセ警察官に停止させられました。ニセ警察官に「爆弾が仕掛けられているという連絡が入ったから調べさせてくれ」と言われ、行員が降りたところで現金輸送車を運転しそのまま逃走しました。7年間でのべ17万人、10億円の捜査費用を投じましたが1975(昭和50)年12月10日に時効が成立し未解決事件となりました。

現場には遺留品が多数残されており、検挙は時間の問題とされていましたが、いずれも大量生産品であったことなどから特定には至りませんでした。また盗まれた3億円のうち通し番号がわかっていたのが500円札の新券2000枚ありましたが、警察がすぐに公表してしまったため、それを知った犯人が処分した可能性もあります。結局、犯人が単独犯か複数犯かも特定できませんでした。

当時の大卒初任給が約3万円ということを考えると、3億円は現在では20億円ぐらいの価値ということになりますかね。盗まれた3億円は日本火災海上の損害保険で補填しました。日本火災海上は国内の損害保険会社20社に再保険をかけていました。さらにその20社は海外の保険会社100社に再保険をかけていたことにより国内で金銭的な被害者はいませんでした。

直接的な被害者はいませんでしたが、取り調べが大勢に及んだこと、さらに捜査線上に挙げられた少年が事件の5日後に青酸カリで自殺(事件との関係は不明)していることなど、間接的な被害はありました。

参考:一橋文哉「三億円事件」

現場となったのは府中刑務所の北側の通りです。この通りは学園通りと呼ばれ府中第九小学校や府中高校があります。右手に見るのが刑務所の壁で5.5mあります。府中刑務所は日本最大の刑務所で、再犯者や外国人を主に収用しているそうです。豊島区にあった巣鴨刑務所(巣鴨プリズン)が関東大震災で被害を受けて府中市に移転してきたということです。

歩道橋の上から刑務所の中が見えるかなと思ったのですが、見えないようになっていましたね。

府中高校の西側。中央にあるマンホールの先あたりが現場ですかね。ここで現金輸送車が盗まれ、偽装した白バイが放置されていました。

刑務所の南側はそれほど高くない壁で覆われています。

刑務作業常設展示場。受刑者が刑務作業で作った製品が展示・販売されています。メモ帳や靴、木工製品などが展示されていました。

刑務所の小袋を購入。マル獄シリーズは人気がありブックカバーや巾着袋などもあるようです。売上額の一部は、犯罪被害者支援活動に役立てられるとのこと。

刑務所の西側に東芝府中事業所があります。中央に見える塔はエレベーター試験塔です。ここの従業員のボーナスを運んでいた現金輸送車が狙われたんですね。この工場がある区画が「府中市東芝町」と企業由来の町名となっています。また東芝町の南側には日本製鋼所が由来となった「府中市日鋼町」もあります。

それではまた次の事件でお会いしましょう。

コメント