浄福寺城跡に行ってきたよ

多摩

どうも、じゅじゅいちです。八王子市にある浄福寺城跡に行ってきました。

浄福寺城跡は市史跡です。大石氏が築城したと言われています。北条氏照が大石氏の養子になって最初に入った城は滝山城との説もありますが、ここ浄福寺城であるとの説もあります。八王子駅北口からバスで大久保行きの「恩方事務所」で下車します。浄福寺を参拝しないのなら隣のバス停「大久保」の方が登山口に近いです。大して変わりませんが。

浄福寺にあった説明板。本丸から見て南尾根、南東尾根、東尾根、北尾根のルートがあります。

浄福寺にお参りしていきます。真言宗智山派、本尊は大日如来です。開山は1260年代だとか。

浄福寺のお墓の裏に白山大権現があります。

白山大権現の左側に道があるのでこちらから登っていきます。

つづら折りの道を抜けていくと観音堂があります。

少し盛り上がったところにアンテナが立ててありますね。

そこそこ歩きやすい道ですが山頂に近づくにつれて急斜面になっていきます。

山頂までにいくつか曲輪があります。

曲輪まで回り込むような道になっています。

この上が本丸です。

本丸まで回り込むような道になっています。虎口があります。

本丸。

もう一段高くなったところがあり、金毘羅様の祠があります。標高356m、浄福寺からの高低差は160mほどだそうです。

本丸から東側に下りるところ。

北側の尾根。深い堀切が続きます。

堀切の下から見たところ。かなりの深さがありますね。

さらに進むとこんなところに出ます。

本丸の手前まで戻って南東方面への尾根に行きます。道なき道という感じです。かなり危険な道なので軽い気持ちで行くのはやめておいたほうがいいです。

分かりづらいですがここから降りてきました。

いくつか曲輪があります。

こちらも堀切があります。

土橋みたいになっています。

ここから先は行くも地獄、戻るも地獄。

足場がないので無理やり降りてきた感じ。一応白いテープが巻いてあるので正規ルートであるとは思うのですが。

ようやく降りてこられました。もう一つのルートに行こうと思いましたが道がわからなかったのと、心身ともに疲れていたので断念しました。

南尾根から登って北尾根に行くルートだけでも堀切が味わえますのでそれだけで十分ですね。それ以外はおすすめしません。

それではまた次のお城でお会いしましょう。

コメント