多摩地域ニュースまとめ7月後半号

多摩

いよいよ夏本番といった暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

先月までは下火傾向だった新型コロナ感染者数も、今月は一転して増加していきました。28日には東京での新規感染者数が4万人を超え過去最多を更新し、まだまだ予断を許さない状況となっています。

あきる野市議会議員選挙

あきる野市議会議員選挙速報

定数21に24人出馬。前回は去年の6月6日だからわずか1年で再び市議選。

前職19人と新人5人が立候補。前職で不出馬は自民系の中嶋氏と無所属の合川氏。中嶋氏は市長選に向けての不出馬。選挙結果は前職は全員当選。新人は自民推薦の國松氏と、村木市長の親戚の東海林氏が当選。次点は前回同様立民の中野氏。去年の都議選(西多摩)にも出馬した高沢氏は最下位。前回から1年しか経ってないのでそう大きくは変わっていない。

あきる野市長2度目の不信任可決で失職

「不信任 予想できたのに」 あきる野市出直し市長選 市議や市民ら疑問の声

24日の選挙後、28日に早速市議会が開会され不信任決議案が提出される。採決直前に1人が退席し、賛成19、反対1で可決された。反対は前回同様清水氏、退席は東海林氏。

市長選挙は9月4日。元市議の中嶋博幸氏と村木前市長が立候補を表明している。村木前市長はどこまで得票できるか。

稲城出身の窪美澄さんが直木賞に

直木賞に窪美澄さんの「夜に星を放つ」 東京 稲城出身

2018年上半期、2019年上半期に候補に上がったが、満を持して受賞。

青梅線の一部で工事のため終日運休

中央線グリーン車導入で「青梅線」終日運休の大工事 河辺~日向和田 他区間も「利用避けて」

10月15日(土)は河辺~青梅~日向和田間で終日運休。日向和田~奥多摩間は運転する。ちょうど紅葉シーズンだが注意。

東京・奥多摩と山梨結ぶ国道411号 復旧は10月下旬

東京・奥多摩と山梨結ぶ国道411号 復旧は10月下旬

奥多摩町と丹波山村をつなぐ重要な道路が長期間通行止め。一応迂回路あるからいいけど。

令和4年度普通交付税

令和4年度普通交付税(東京都市町村分)の算定結果について

常連組立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、多摩市
準常連組小金井市、国分寺市、瑞穂町、国立市
昭島市

不交付団体が発表された。平成27年度以降はほぼ10市町だったが、令和3年度だけ減って6市になった。今年は再び10市町が復活し、新たに昭島市が加わって11市町になった。昭島市は2009年以来の不交付組。瑞穂は町でも財政はいいんだな。

京王線・井の頭線の駅でモバイルバッテリーレンタルサービス設置

京王線・井の頭線の12駅にモバイルバッテリーレンタルサービス「充レン」を設置します!

設置してあるとこならどこでも借りることが出来て、どこでも返せるという330円のサービス。8月1日から。手軽だし便利そうだ。

狛江古代カップ多摩川いかだレース

自作いかだ川下り満喫 狛江

去年と一昨年はコロナの影響で開催されずに3年ぶりの開催。

首都圏の面白ランキングのムック本が発売

『後悔しない街選び超データBOOK』が7月28日発売

「回転寿司が多い街ランキング」、「100均が多い街ランキング」では、八王子市と足立区が同率1位だとか。面白そうな本だし、780円なら買ってもいいかも。

東京都6月の人口増

減少傾向だった東京の人口増

4月から3ヶ月連続で東京の人口が増えている。奥多摩と檜原は順調に減り続けてますなぁ。

浸水被害防止へ「ポンプゲート」

浸水被害防止へ「ポンプゲート」  狛江市、調布側も整備計画

台風19号規模の雨量に見舞われても浸水被害ゼロが可能

SDGsアワード西多摩

7市町村長らとりくみ語る SDGsアワード西多摩

最高賞のゴールドには奥多摩町のトイレ清掃チーム「OPT(オピト)」。

国分寺スタンプラリー

国分寺の名所を巡って、ポイ活しよう!位置情報ゲームアプリ『テクテクライフ forスゴ得』国分寺スタンプラリーイベントを開催!

スマホアプリで指定されたスポットにチェックインすれば情報を見ることができる。条件を達成してポイントを貰う。10月14日まで。

来さっせぇ 奥多摩66号発行

来さっせぇ 奥多摩 バックナンバー

3ヶ月毎に発行される奥多摩観光協会の冊子。

井の頭池の絶滅危惧種の水草「ツツイトモ」が減少

井の頭池で外来種が2.6倍大繁殖 希少種の水草をほぼ駆逐 「モネの池」の景色一変 都は対策検討

外来種が大繁殖し絶滅危惧種の水草「ツツイトモ」がほぼ駆逐された。2014年以降かいぼりを3回実施し、2019年には水面を覆うように繁殖していた。

ウクライナ避難民の国民健康保険税など免除

三鷹市 ウクライナ避難民の国民健康保険税など免除

既に22人が今年度の国民健康保険税を免除されたという。免除される金額は1人あたり約1万円で、市が負担する。

檜原村議会産廃施設特別委

檜原村議会産廃施設特別委 満員の傍聴席、村民ら注視 事業者側「反対受けると思わず」

村議会の特別委員会で事業者が説明。傍聴席も満員。

点字投票

全盲男性抗議「投票のぞかれた」

点字でも投票できるんだ(そこか)。

石川酒造のビール

福生の酒蔵テーマパークでクラフトビールを乾いた喉に流し込んでみる /街歩き研究家がそっと教える夏の東京の楽しみ方

うまそう。

西武「拝島ライナー」vs JR特急「おうめ」

競合?共存? 西武「拝島ライナー」vs JR特急「おうめ」 どう棲み分けられているのか

新宿から拝島間で競合。拝島ライナーは47~49分で740円(うち指定券300円)、「おうめ」は44分(1号)、37分(3号)で1240円(うち特急料金760円)。

本数と安さで言えば拝島ライナー、時間が合えば早く到着する「おうめ」。

東京の水

東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?

東京都副知事・宮坂学氏の記事。東京都の水源林の話。水の浄化と送り出しにも電力を猛烈に使うという視点はなかったので面白かった。事前に需要予測して最適な量を作るのか。

白丸発電所

多摩川 再生エネの源 水力発電 再び脚光 電力事情変遷 3発電所を都交通局が運用

三つの発電所の最大出力の合計は三万六千五百キロワット。一年間の発電量は一般家庭およそ三万五千世帯分の使用量に相当し、一部を都バスの営業所などに使い、大部分を民間の電気事業会社に売っている。

国分寺市初のプロモーション動画

制作は国分寺市と地域活性化包括連携協を締結している総合学院テクノスカレッジが担当。

川乗林道通行止め解除

去年の8月から通行止めだったが1年かけてようやく通行止め解除となった。

増えすぎたニホンジカの捕獲

井の頭自然文化園のリス

かわヨ


それでは。

コメント