2023年が始まりました。今年も多摩地域のニュースを見ていこうと思います。
1月9日は成人年齢が18歳に引き下げられてから最初の「成人の日」となりました。式は20歳を対象とすることは変わらずに「二十歳のつどい」や「二十歳を祝う会」などの名前で開催する自治体がほとんどだったと思います。選挙権はこれとは別に18歳からになりましたし、酒・タバコ・公営ギャンブルは引き続き20歳からなので、20歳から変わるインパクトの方が大きいかもしれませんね。式後に飲みに行けますし。
今年は統一地方選挙の年でもあります。多摩地域でも22市町村が対象となり、また統一選挙とは別に日の出町と奥多摩町でも選挙があるので大部分が選挙の年となります。各所水面下では慌ただしく準備が進められているのではないでしょうか。
年始ということで動きは少ないですが、今回も多摩地域のニュースを見ていきます。
京王線で「サイクルトレイン」の実証実験
自転車をそのまま車両内に持ち込めるサイクルトレインの実証実験をおこなう。西武多摩川線では2021年から導入されているので、効果があるということなのだろう。
多摩地域でPFAS汚染
日米地位協定で「調査できない」 多摩地域でPFAS汚染が確認されているのに鈍い東京都の対応 健康基準も定まらず
多摩地域の井戸水からPFASが検出されており、現在34本の井戸で取水が停止されている。汚染源として横田基地が挙がっているが、日米地位協定により明白な証拠がないと立ち入り調査は難しいとか。
竹あかりで府中のお正月
府中では正月の門松に、松を使わない習慣が残る。それは大国魂の神様が「まつのはつらい。まつは嫌いじゃ」と言ったとされることが由来だ
「待つ」を「松」としてとらえ、門松に松を使わないとか。日野市の四谷地区ではうなぎを食べない風習があるとかで、こういうのをまとめてみると面白いかも。
東京都総務局行政部で多摩の紹介動画
多摩の名所がまとまっている。
それでは。
コメント