2020年になったよ

多摩

あけましておめでとうございます。じゅじゅいちです。今年もよろしくお願いします。それでは初詣の様子をどうぞ。

府中市にある武蔵国総社、大國魂神社。10時過ぎに並んで1時間かからないくらいですね。やはり時間が早いほうが人が少ないです。

おみくじは吉でした。

今年から御朱印をいただこうと思い、大國魂神社で御朱印帳を購入。オリジナルというか全国総社会のものですね。総社と言っても不明なところが多いのでめぐる人はあまり多くないと思われます。蛇腹で二枚重ねになっているので両面普通に書けます。

記念すべき初御朱印。御朱印帳を購入したのですでに書いてありました。待ち時間ゼロです。

続いては調布市の深大寺。今年はアクティブです。府中駅から布田駅まで行ってそこから30分ほど歩きます。12時前に着きましたが、それほど混んではいませんでした。12時30分ごろには山門を超えるぐらいまで列が出来ていましたが。

参道にあった青木屋さんで山かけそばをいただきました。人が多かったですが、席がたくさんあったのですぐに入れました。麺がつるつるで美味しいです。

深大寺でも御朱印帳を購入。寺と神社で御朱印帳を分けている人が多いと聞いたので。

4種類の御朱印をいただきました。本堂本尊の無量寿、釈迦堂本尊の国宝白鳳仏、大師堂本尊の元三大師、そして調布七福神の毘沙門天です。待ち時間は20分程です。

続いては国立市にある関東三大天神の谷保天満宮。14時近くに到着。それほどは並んでいません。

この時期の御朱印は書き置きのみとのことでした。

続いては日野市にある関東三大不動の高幡不動尊へ。14時30分ごろ到着したら駅前の通りまで列が出来ていました。

八十八ヶ所巡礼のところ、高幡城阯なんですね。城の詳細は不明ですが、平山氏が城主との説もあるようです。平山氏と言えば檜原城の城主ですね。

景色は最高。

五重塔。

御朱印は何種類かあるようですが、特に指定しなければ不動明王の御朱印のようです。一度に複数の御朱印はいただけないとのことでした。待ち時間は1時間程でした。

それでは2020年もよろしくお願いします。

コメント