多摩地域ニュースまとめ2023年1月後半号

多摩

1月も下旬に入ってからは寒さが一段と厳しくなりました。そして24日から25日にかけては10年に一度と言われる大寒波に見舞われました。

日の出町の大久野地区では24日夜に強風により倒木、電柱も倒壊し一部が停電となりました。すぐに復旧作業も始まり、翌日昼には停電が解消されましたが、大寒波の中で電気が使えないというのは恐怖を感じますね。停電中の寒さ対策の必要性を実感させられました。

今年は関東大震災から100年という節目の年なので、災害対策について考えていきたいですね。

それでは今回も多摩地域のニュースを見ていきます。

災害時にドローン活用

東大和署 災害時にドローン活用

災害時の被害把握や事件事故の捜査でドローンを活用。

昨年12月に改正航空法が施行され、補助者なしでの自律的な目視外飛行(レベル4飛行)が可能となったことを受けて。

ドローンによる医療物資輸送

東京都あきる野市でドローンを活用した医療物資輸送を1カ月間運用 地域の小学校でドローン物流に関する教室を開催

こちらもレベル4飛行が解禁されドローンで医療物資輸送。ドローンの活躍が各方面で期待される。

奥多摩エリアにおいて「貨客混載」の実証実験

奥多摩エリアにおいて、路線バスを利用して宅配便の荷物を運ぶ「貨客混載」の実証実験を行います

路線バスでついでに宅配便の荷物も運ぶ。2020年には五日市から檜原村間でも本格導入されたが、今度は奥多摩でも実証実験開始。輸配送効率向上や路線維持にもつながる。

東京ジャイアンツタウン構想

東京ジャイアンツタウン 新球場にぎわいパーク 水族館一体、稲城歓迎の声

稲城市に水族館一体型の野球場「東京ジャイアンツタウン」が作られる。グランドオープンは2026年度中の見通し。

一応、昭島市に「多摩川ふれあい水族館」があるが、多摩地域に本格的な水族館が誕生ということかな。オープンしたらすぐに行きたい。

「よみうりランド」と違って完全に稲城市の中にあるので、胸を張って多摩地域の水族館と呼べます。

救急車 居眠り運転で事故か

救急車 居眠り運転で事故か 隊員は17時間連続対応 東京 昭島

コロナの影響で緊急搬送が増え、17時間連続で現場で対応していたとのこと。

昭島市のHPにこんなお知らせも出た。救急車が足りません(その119、本当に緊急ですか?)

専決処分の費用賠償求め 小金井市に住民監査請求

保育園廃園、専決処分の費用賠償求め 小金井市に住民監査請求 市民ら17人「違法放置できない」

市側の立場が微妙。市長は専決処分以前の状態に戻したかったが、議会がそれを拒否したんだから。ただ市議会議員は住民の代表だからこれも微妙なところ。住民投票という手もあるが。

稲城市坂浜地区の住所整理

坂浜地区の住所整理

住所整理が行われるので各種手続きが動画でまとまっている。


三丁目から五丁目が先行して実施されるので、しばらくは一丁目と二丁目が存在しないということに。お知らせハガキとか住居番号表示板も無料で配布されたり、郵便も1年は自動で転送されるのは便利。


しかし各種の住所変更は個別に行う。公共系はマイナンバーで一括に住所変更できればいいけど、マイナンバーカード自体の住所変更も別途個人で行う必要があるんですね。

手続き面倒だし、お金もかかるのであまりやりたくないな。市役所とか銀行とか一時的に混み合いそうですね。

コロナ記録多摩市HPに

コロナ記録多摩市HPに 2年分の対策 今後の同種事案参考に

こういう記録は多摩市役所内はもちろん、他の市町村や、個人にも役に立つので一般公開してもらえるのはありがたい。市独自の取り組みなどもまとまっているし、国・都・市別の年表とかもわかりやすくて良い。

こちらで見られる。新型コロナウイルス感染症対策記録

令和5年度東京都予算案の概要

令和5年度東京都予算案の概要

多摩東京移管130周年記念イベントの開催。1億円で何をするのかな。


それでは。

コメント