13日からマスクの着用ルールが緩和され、屋外だけでなく屋内についても個人の判断に委ねられるようになりました。
この3年間マスクをするのが当たり前になっていたので、しばらくはマスク着用の習慣は続くのだろうと思いますが徐々に変わっていくのでしょうか。
5月には感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げられるということで、今年は新型コロナに一つの区切りがつく年となりそうです。
さて、3月になってだいぶ暖かくなってきました。コロナの感染者数も減ってきていることもあり外出する機会も増えていきそうです。
それでは今回も多摩地域のニュースを見ていきます。
高尾山 デジタル技術を活用した登山道のご案内
利用開始前だからどんな感じか分からないが、ルート情報を見られるのは便利。
武蔵野地域をめぐる うどんデジタルスタンプラリー2023
武蔵野地域のうどん文化を体験しよう「武蔵野地域をめぐる うどんデジタルスタンプラリー2023」を開催します。
小平市・東村山市・東大和市・清瀬市・東久留米市、そして埼玉県所沢市の6市のうどん店を巡るスタンプラリー。こういうスタンプラリーがあれば巡ってみようかなと考える人もいるし良い取り組み。
多摩地域新年度予算案 19市で過去最大規模
エネルギー価格や資材の高騰などが予算規模拡大の要因。23区との財政力の差で「多摩格差」もある。
羽村駅西口の土地区画整理
羽村駅西口の土地区画整理事業 羽村街道-羽村大橋間の幹線道路と、駅前広場を優先
羽村駅西口ってかなり入り組んでるから線路をまたいだ移動がしづらいんだよね。羽村大橋から羽村街道がつながれば大分便利になる。
秋川渓谷瀬音の湯「うる肌部門」において全国1位
2021年は惜しくも1位を逃したが今回は3回目の1位に輝く。
3月後半の予定
今回から今後半月間のイベントなどをピックアップしていきたいと思います。
トレーラーバス「青春号」のお別れイベントが3月26日に開催される。
それでは。
コメント